储叶明

系 所: 日语系 职 称:讲师 邮 箱:chuyeming@ruc.edu.cn

教育背景

学术博士(日本筑波大学,2022)
学术硕士(日本名古屋大学,2018)

出国访学、进修经历

日本国立国语研究所 非常勤研究员(2022.04-2025.3)
日本东京福祉大学 非常勤讲师(2024.04-2025.03)
日本国立秋田大学 客座讲师(2023-2025)
2011-2016年主要工作经历
丰田通商(上海)有限公司
资生堂(中国)投资有限公司
奥林巴斯贸易(上海)有限公司

研究专长

社会语言学,互动语言学,语言人类学,语用学,谈话分析

学术职称

讲师

二外日语初级Ⅰ

教学科研成果

合著

1. 『ディスコース研究のはじめかた:問いの見つけ方から論文執筆まで』、井出里咲子、青山俊之、井濃内歩、狩野裕子、儲叶明編、担当:「第4章、ことばのやりとりを分析する」、「コラム④ フィールドワークあれこれ(2)」、ひつじ書房、2025

2.『日本語の大疑問2』、国立国語研究所編、担当:「お世話になっておりますぅ」、「すぅ」を伸ばしているようにいうのはなぜでしょうか?」、幻冬舎、2024

论文

1.「否定的評価に見る規範意識と対人関係:ポライトネス理論からの日中対照分析」、『語用論研究』第21期、2020年

2. 「逸脱的な行動に対する日中母語話者の否定的評価について:ロールプレイの結果を中心に」、『東アジア日本学研究』第6期、2021年

3.「中国語母語話者の雑談における人称代名詞の機能:聞き手を指示しない二人称代名詞『你(Ni)』について」、『ことば』第42期、2021年

4.「逸脱的な場面における日中母語話者の発話ストラテジーについて:『上下関係』と『逸脱度の高低』の要因を中心に」、『中国語話者のための日本語教育研究』第13期、2022年

5.「中国語オンラインチャットにおける「互怼(Hudui)」について:「叩き合い」を介した親密さを中心に」第43期、『ことば』、2022年

6.Yeming, C. (2023). There is no love among us : Jocular Mockery in Chinese Conversation.

In C. Bushnell & S. J. Moody (Eds.), Navigating Friendships in Interaction: Discursive and Ethnographic Perspectives (pp. 191-206), Routledge.

7.「SNSからみる日中の社会文化的コミュニケーションの実践:WeChatとLINEの文字チャットを事例に」、『日本語学』第44卷第2号、2025年